建築施工管理技術検定試験のサイトマップです。
支援ツールは、2019年版に更新済みです。
- 建築施工管理技術検定試験 TOP
- 経験記述の解答例/1級建築施工
- 経験記述の解答例/2級建築施工
- 建築工事内容の記述例/経験記述
- 経験記述の部品集/施工管理
- これだけ項目集/1級 実地試験
- これだけ項目集/2級 実地試験
- 建築施工管理 参考書ランキング
- これだけ項目集/2級 学科試験
「経験記述問題の解答例」は、2019年版に更新済みです。
下の「お申込みはこちら」ボタンより、お申込みください。
2019年版を送信いたします。
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
そこで、効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
このページの、目 次 です。
経験記述問題の解答例/2級建築施工管理
施工経験記述問題は、施工管理技士となるのにふさわしい施工管理能力を持つ技術者かどうかを、記述された施工経験の内容から判定する問題です。
下記の「経験記述の出題傾向」を見れば、本年度の出題は容易に予想できます。
本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。
3,300名以上が合格できた、建築施工管理技術検定 支援ツールの実績です。
支援ツール名 | H30 申込み数 |
H30~H15 申込み数(累計) |
---|---|---|
1級・2級 経験記述問題の対策 出題予想と解答例文 |
300 | 3,310 |
2級実地試験の経験記述問題の解答例を、メールで送信しています。
2級実地試験 経験記述の解答例は、ただ今、メール送信中です。
出題予想について(2級実地試験の経験記述)
近年の、建築施工管理技術検定試験、2級実地試験の経験記述問題の出題は、
品質管理、施工計画、工程管理の順で、出題されています。
平成29年度の出題は、「工程管理」でした。
平成28年度の出題は、「施工計画」でした。
平成27年度の出題は、「品質管理」でした。
2019年度の出題は、「施工計画」と「工程管理」 が予想されます。
品質管理、工程管理、施工計画 の3項目について、しっかりと準備して、臨んでください。
解答例について(2級実地試験の経験記述)
品質管理 15件、合理化施工 3件、工程管理 8件、施工計画 8件。
解答例文は、次の内容で作成しています。
◇ 品質管理
・要求品質を実現するための品質管理活動
①工種、②要求品質、③重点品質管理目標、④目標達成する品質管理項目、
⑤品質管理項目を定めた理由、⑥管理した内容、実施した内容
・品質管理活動のあり方と効果
①現場での組織的な品質管理活動のあり方、
②組織的な品質管理活動により得られる効果
・現場作業の軽減、工期の短縮
①工種、②実施した理由、③得られた副次的効果
・労働生産性の向上
①工種、②生産性向上のために取り組んだこと、③それにより得られた効果
・不具合の発生
①工種、②不具合が発生する要因、③不具合の発生を防止する方策
◇ 合理化施工
・工期短縮と省力化に効果がある合理化施工
①工期短縮の合理化施工、理由と効果、②省力化の合理化施工、理由と効果
◇ 工程管理
・工期遅延の要因と理由、実施した対策
①工種名、②工期遅延の要因と理由、③実施した対策
・材料の手配における、工期遅延の要因と対策
①工種名、②工期遅延の要因と理由、③実施した対策
・工事用機械・器具の手配における、工期遅延の要因と対策
①工種名、②工期遅延の要因と理由、③実施した対策
・労働力の手配における、工期遅延の要因と対策
①工種名、②工期遅延の要因と理由、③実施した対策
◇ 施工計画
・施工計画で、事前に検討し実施した事項と理由
①計画項目、②工種名、③事前に検討し実施したこと、④その理由
・施工方法や作業手順を、周知徹底する方法、実行を確認する方法
①工種名、②周知徹底する方法、③実行されているか確認する方法
・工程管理、品質管理、安全管理、環境問題、施工前の考慮事項と対応策
①項目、②施工前に考慮すべき事項、③その対応策
スポンサーリンク
経験記述のサンプル解答例文/2級建築施工管理
すべての解答例は、支援ツールを申込み後、ダウンロードして、ご確認ください。
品質管理/サンプル解答文
品質管理活動のあり方と効果
① 現場での組織的な品質管理活動のあり方
品質管理において、資材の識別・トレーサビリティーに関する手順を明確にする。どの箇所にどの資材を使用したのか識別・トレース・記録することにより、製品品質の確認・不具合減少効果がある。
② 組織的な品質管理活動により得られる効果
明確な方針を定め、目標達成へ向けPDCAを繰り返すことによって、製品の品質・納期・原価のバラツキを抑えることができる。
顧客へ一定の水準を保った製品を提供することにより、顧客の満足・評価が得られる。
施工計画/サンプル解答文
施工方法又は作業の方法において、事前に検討し実施したこと
① 工種名
山留め工事
② 事前に検討し実施したこと
マンション新築工事の山留め工事において、道路横シートパイルの引き抜き時に、土砂が飛散しないように、引き抜きと同時に土砂除去をおこなった。シートパイルに泥落とし用の治具を取付け、水洗いと平行しておこなった。
③ その理由
道路に土砂が飛散した場合、第三者災害の可能性、周辺環境の汚染が問題となる。山留め引き抜き時の、土砂除去をおこなうことにより、これらの問題を防止することができるため。
工程管理/サンプル解答文
工期遅延の要因と理由、実施した対策
① 工種名
タイル工事
② 工期遅延の要因と理由
商業施設のエントランス改修工事において、タイル熟練工の不足及び、仕上げ工程が、躯体・張り付けモルタル・床タイルの施工手順となるため、工期が遅延することが想定された。
③ 実施した対策
床タイル仕上げを顧客へVE提案し、タイル下地のコンクリートをスタンプコンクリートに変更することとした。張り付けモルタル、床タイルの施工時間及び、資材・施工手間を削減し、工期内に完成することができた。
経験記述の部品集/2級建築施工管理
建築施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
品質管理、環境保全、建設副産物の出題項目について、
「留意事項」と「処置対策」に区分した部品集を多数準備しています。
この部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ
2級実地試験の経験記述問題の解答例を、メールで送信しております。
経験記述の出題傾向/2級建築施工管理
◎は、予想が的中したものです。
品質管理 | 2019 予想 |
H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23- H16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
品質管理の留意事項 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||||
〃 留意した理由 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||||
品質管理のあり方 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||||
〃 そう考える理由・ | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||||
作業軽減、工期短縮 | |||||||||
労働生産性の向上 | |||||||||
不具合の発生 | 〇 | ||||||||
工程管理 | 2019 予想 |
H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23- H16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期遅延の要因と理由 | △ | ◎ | 3 | ||||||
〃 実施した対策 | △ | ◎ | 3 | ||||||
工期の短縮方法 | △ | ◎ | 2 | ||||||
〃 効果と問題点 | △ | ◎ | 2 | ||||||
工期短縮の合理化施工 | 〇 | ||||||||
〃 その理由 | 〇 | ||||||||
遅延対策、材料の手配 | △ | ◎ | 1 | ||||||
〃 機械・器具の手配 | △ | ◎ | 1 | ||||||
〃 作業員の手配 | △ | ◎ | 1 | ||||||
施工計画 | 2019 予想 |
H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23- H16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全般、留意事項 | 1 | ||||||||
事前に考慮すべき事項 | 〇 | ◎ | 3 | ||||||
〃 施工方法・手順 | 〇 | ◎ | ◎ | 3 | |||||
〃 材料搬入、荷揚げ | 〇 | ◎ | ◎ | 3 | |||||
〃 材料保管、仮置き | 〇 | ◎ | ◎ | 3 | |||||
〃 作業床や足場設置 | 〇 | ◎ | ◎ | 3 | |||||
〃 養生の方法 | 〇 | ◎ | ◎ | 3 | |||||
〃 試験、検査の方法 | 〇 | ◎ | 3 | ||||||
〃 関連工種との調整 | 〇 | ◎ | 3 | 施工方法の周知方法 | 〇 | ◎ | 1 | ||
〃 実行の確認方法 | 〇 | ◎ | 1 | ||||||
事前の考慮事項と対応策 | ◎ | 1 | |||||||
〃 工程、品質、安全、環境 | ◎ | 1 | |||||||
まとめ/経験記述問題の対策/2級建築施工管理
施工経験記述問題で問われるのは、次のような点です。
・十分な実務経験があるか
・現場に常駐する主任技術者として適格であるか
・契約条件に基づき、施工計画が立案できるか
・工程管理、品質管理、安全管理等の管理能力が、的確であるか
施工経験記述問題の効果的な試験対策には、「出題予想と解答例文」が必要です。
☆ 出題予想について
近年の、建築施工管理技術検定試験、2級実地試験の経験記述問題の出題は、
品質管理、施工計画、工程管理の順で、出題されています。
2019年度の出題は、「施工計画」と「工程管理」 が予想されます。
☆ 解答例文について
解答例文は、下記の内容で、合計34件、作成しています。
品質管理 15件、施工計画 8件、工程管理 8件、合理化施工 3件。
☆ 余裕のあるスケジュール管理を
試験前は、余裕のあるスケジュール管理が必要です。
ゆとりと余裕が脳を活性化させ、強い集中力を生みます。
早めの「経験記述の支援ツール」、お申込みをおすすめします。
学科試験、実地試験の対策「これだけ項目集」も実績のあるツールです。併せて、お申込みください。
3,300名以上が合格できた、建築施工管理技術検定 支援ツールの実績です。
支援ツール名 | H30 申込み数 |
H30~H15 申込み数(累計) |
---|---|---|
1級・2級 経験記述問題の対策 出題予想と解答例文 |
300 | 3,310 |
2級実地試験の経験記述問題の解答例を、メールで送信しています。