土木施工管理技術検定試験のサイトマップです。
支援ツールは、2019年版に更新済みです。
- 土木施工管理技術検定試験 TOP
- 経験記述の解答例/1級土木施工
- 経験記述の解答例/2級土木施工
- 土木工事内容の記述例/経験記述
- 経験記述の部品集/施工管理
- これだけ項目集/1級 実地試験
- これだけ項目集/2級 実地試験
- 土木施工管理 参考書ランキング
- これだけ項目集/2級 学科試験
「これだけ項目集」は、2019年版に更新済みです。
下の「お申込みはこちら」ボタンより、お申込みください。
2019年版を送信いたします。
施工管理技士の資格の取得は、十分な実務経験を有する技術的評価と、的確な管理能力を備えた技術者、人材として評価され、優遇されます。
この「これだけ項目集」(出題傾向の分析と重点項目集)が、学科試験・実地試験の勉強法がかわからない方、業務でお忙しい方々の受験を支援します。
このページの、目 次 です。
これだけ項目集/2級 実地試験/土木施工管理
出題を分析した「実地試験の出題傾向」を見れば、本年度の出題が予想できます。
どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されるのか、一目瞭然です。
「これだけ項目集」は、出題回数別に色分けした解答例です。下記の「これだけ項目集のサンプル」を見れば、特化すべき本年度の重点問題が絞り込めます。
1,000名以上が合格できた、土木施工管理技術検定 これだけ項目集の実績です。
これだけ項目集 | H30 申込み数 |
H30~H24 申込み数(累計) |
---|---|---|
1級・2級 学科試験・実地試験の対策 出題傾向の分析と重点項目集 |
210 | 1,610 |
2級 実地試験の重要項目集と出題傾向を、メールで送信しています。
これだけ項目集と出題傾向は、ただ今、メール送信中です。
これだけ項目集について/2級 実地試験/土木施工
「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。
出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れる準備ができます。
・出題傾向の分析から、重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
・これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・Wordデータです。並べ替え、編集して、オリジナルの項目集が作成できます。
・数枚づつ用紙に印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。
スポンサーリンク
これだけ項目集のサンプル/2級 実地試験
これだけ項目集では、2級 実地試験で出題されるすべての、
次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。
2級実地試験は、
問題2 土工、問題3 コンクリート工、
問題4・5 品質管理、問題4・5 安全管理、問題4・5 施工計画、問題4・5 環境対策。
すべての項目は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
2級 実地試験 問題2 土工のサンプル
2土木 実地 H28-2-1 H27-8-1 H26-2-1-1 H24-2-1-1 H20-2-1-1
盛土材料の性質
盛土材料の性質は、施工の難易や完成後の盛土の性質を左右するものである。
盛土に用いる材料は、敷均しや締固めが容易で、締固め後のせん断強度が高く、圧縮性が小さく、雨水などの浸食に強いとともに、吸水による膨張性が低いことが望ましい。
2級 実地試験 問題3 コンクリート工のサンプル
2土木 実地 H29-5 H26-3-2-4 H19-3-2-1
ブリーディング
フレッシュコンクリートの打設後、固体材料の沈降・分離により練混ぜ水が遊離して、水が表面に浮かび上がる現象をいう。
気温が低いと水和硬化反応が遅くなり、ブリーディングが発生しやすくなるため、打込み時の温度管理、打設後の養生を適切に行う。
ブリーディングの防止対策としては、水分を吸収するスラボー等の型枠材を使用し、内部の余分な水分を取り去る。
適宜の人員を配置し、ブリーディングで分離したコンクリートの打継面の水、レイタンスを取り除く。
コンクリート配合の単位水量を少なくして、水セメント比を小さくする。
細骨材からの分離速度を遅くするため、表面積の大きい細骨材を使用する。
2級 実地試験の重要項目集と出題傾向を、メールで送信しています。
2級 実地試験の出題傾向/土木施工管理
すべての出題は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
2級 実地試験 問題4 コンクリート工 の出題傾向
出題傾向の分析と重点項目について
問題4 コンクリート工の問題は、適切な語句を記入する問題が出題されます。
語句記入問題の出題は、コンクリートの打継目、コンクリートの打込み・締固め、コンクリートの初期欠陥、コンクリートの養生、型枠・支保工の施工、鉄筋の加工・組立などの項目から出題されます。
コンクリートの打込み・締固めからは、コールドジョイント、打込み・締固めの温度と時間、AE剤・減水剤、打込み順序、打込みの1層の高さ、連続して打込む速度、フリーディング、寒中コンクリートの養生と温度、暑中コンクリートの養生と温度などの出題が予想されます。
鉄筋の加工・組立からは、重ね継手長、鉄筋の曲げ加工、鉄筋の加工温度、鉄筋の交点の緊結、型枠に接するスペーサなどの出題が予想されます。
検査・試験の記述からは、圧縮強度試験値の判定などの出題が予想されます。
◎は、予想が的中したものです。
適切な語句の記入 | 2019 予想 |
H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23- H18 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ コンクリートの打込み・締固め | |||||||||
2層以上の打込み | 〇 | ◎ | |||||||
許容打重ね時間間隔 | 〇 | ◎ | 1 | ||||||
棒状バイブレータ・内部振動機 | 〇 | ◎ | 1 | ||||||
締固め時間 | 〇 | ◎ | 1 | ||||||
コンクリートの打込高さ | 〇 | 1 | |||||||
コンクリートの打込時間 | 〇 | 1 | |||||||
コンクリートの打込順序 | 〇 | 1 | |||||||
◇ コンクリートの初期欠陥 | |||||||||
コールドジョイント | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | |||||
沈みひび割れ | 〇 | ◎◎ | 1 | ||||||
ブリーディング | 〇 | 1 | |||||||
全面網目状のひび割れ | 〇 | 1 | |||||||
ひび割れの原因 | 〇 | 1 | |||||||
このページに掲載している、実地試験の出題傾向は、ほんの一部です。
すべての出題は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
まとめ/実地試験の対策/2級土木施工管理
出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れる準備ができます。
これだけ項目集とは
・出題傾向の分析から、重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
・これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・Wordデータです。並べ替え、編集して、オリジナルの項目集が作成できます。
・数枚づつ用紙に印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。
☆ 余裕のあるスケジュール管理を
試験前は、余裕のあるスケジュール管理が必要です。
ゆとりと余裕が脳を活性化させ、強い集中力を生みます。
「これだけ項目集」(出題傾向の分析と重点項目集)、早めのお申込みを。
施工経験記述問題の対策「出題予想と解答例文」も実績のあるツールです。
併せて、お申込みください。
1,000名以上が合格できた、土木施工管理技術検定 これだけ項目集の実績です。
これだけ項目集 | H30 申込み数 |
H30~H24 申込み数(累計) |
---|---|---|
1級・2級 学科試験・実地試験の対策 出題傾向の分析と重点項目集 |
210 | 1,610 |
2級 実地試験の重要項目集と出題傾向を、メールで送信しています。