- 土木施工管理技術検定試験 TOP
- 土木施工管理 参考書ランキング
- 経験記述の解答例/1級土木施工
- 経験記述の解答例/2級土木施工
- これだけ項目集/1級・2級 実地
- 経験記述の部品集/施工管理
- これだけ項目集/1級土木 学科
- これだけ項目集/2級土木 学科
- 過去問のダウンロード/土木施工
- 施工管理レポート/土木施工管理
- このページの、目 次 です。
このページの、目 次 です。
これだけ項目集/2級土木 学科試験
2級土木 学科試験の重要項目集と出題傾向を、メールで送信しております。
これだけ項目集と出題傾向は、ただ今、メール送信中です。
これだけ項目集について(2級土木 学科試験)
出題傾向の分析と重点項目
・10年以上の、実地試験の出題問題を分析して、出題一覧表を作成しています。
・実地試験で、どのような問題が出題されているのか、一目瞭然です。
・特化すべき本年度の、重点問題を掲載しています。
これだけ項目集とは
・出題傾向の分析から、重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
・これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・Wordデータですから、並べ替えたり、編集したりして、
オリジナルの項目集が作成できます。
・これだけ項目集は、1冊の本ではありません。
・A4用紙に印刷し、通勤中や業務の合間に、数枚づつに分けて、
効率的に勉強を行うことができます。
過去問の問題集で総仕上げ
・これだけ項目集を攻略した後は、2~3年分の過去問を解いてください。
・受験への総仕上げとして、出題パターンを習得しましょう。
・きっと、スラスラと解けるはずです。
これだけ項目集のサンプル/2級土木 学科試験
これだけ項目集では、2級土木 学科試験で出題されるすべての、
次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。
2級土木 学科試験は、
土木一般 No.1~No.11、専門土木 No.12~No.31、法規 No.32~No.42、
共通工学 No.43~No.46、施工管理法 No.47~No.61。
このページに掲載している、サンプル項目集は、ほんの一部です。
すべての項目は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
2級土木 学科試験 土木一般 No.1~No.11 のサンプル
2土木 学科 H26-6-4 H23-6-4 H20-6-3 H18-6-4
水セメント比
水セメント比とは、フレッシュコンクリートに含まれる、セメントペースト中の水とセメントの質量比である。
水セメント比は、コンクリートに求められる所要の強度・耐久性・水密性などから定まる水セメント比のうちで最小の値を設定する。
水密性を要求されるコンクリートでは、水セメント比の最大値は 55% 以下を標準とする。
2土木 学科 H24-11-4 H23-11-2 H19-11-2 H18-11-2 H17-11-1
親杭横矢板工法
親杭横矢板工法は、H型鋼の親杭と土留め板により壁を構築するもので、施工が比較的容易であるが、密着していないため、止水性に劣る。
親杭横矢板工法は、地下水位の高い地盤、軟弱な地盤においては、補助工法が必要になる。
2級土木 学科試験 専門土木 No.12~No.31 のサンプル
2土木 学科 H27-14-3 H26-14-4 H22-14-3 H21-14-4
アルカリシリカ反応
アルカリシリカ反応に関する対策として、高炉セメントB種を使用する。
アルカリシリカ反応抑制対策としては、早強セメントに抑制効果はない。
2土木 学科 H27-16-2 H23-16 H22-16 H20-16 H17-16
低水護岸
低水護岸の天端保護工は、流水によって護岸の裏側から破壊しないように設置する。
低水護岸基礎工の天端の高さは、一般に急流河川においては、現況河床高さより低く施工する。
水際部の低水護岸は、十分に自然環境を考慮した構造とすることを基本に設計し施工する。
低水護岸の天端部分が洪水により侵食されるおそれがある場合には、護岸の天端部分に天端工、天端保護工を設置する。
2級土木 学科試験の重要項目集と出題傾向を、メールで送信しております。
スポンサーリンク
2級土木 学科試験の出題傾向
このページに掲載している、実地試験の出題傾向は、ほんの一部です。
すべての出題は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
2級 学科試験 土木一般 No. 1~No.11 の出題傾向
出題傾向の分析と重点項目について
土木一般 No. 1~No.11 の出題傾向は、次の通りです。
土工は、土質試験と土の性質、建設機械、盛土の施工、法面保護工、切土法面、軟弱地盤対策、土量の変化率から出題されます。
コンクリート工は、コンクリートの品質、骨材、混和材、配合、運搬・打込み・締固め、打継目の施工、養生、型枠支保工、鉄筋の加工・組立から出題されます。
基礎工は、基礎工の施工、既製杭の施工、場所打ち杭工法、土留め工の施工から出題されます。
◎は、予想が的中したものです。
土木一般 No. 1~No.11 | H29 予想 |
H28 | H27 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21- H16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 盛土の施工 | |||||||||
盛土材料 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | |||||
盛土の締固め | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | |||||
道路の盛土施工 | 〇 | 1 | |||||||
品質規定方式と工法規定方式 | 1 | ||||||||
◇ 骨材 | |||||||||
骨材の含水状態 | 〇 | ◎ | 〇 | ||||||
骨材の最大寸法 | 〇 | ◎ | 2 | ||||||
砕石 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | |||||
骨材の粒度 | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | |||||
骨材の密度 | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | |||||
すりへり減量 | 〇 | ||||||||
骨材の粒径と実積率 | 〇 | ◎ | 3 | ||||||
細骨材と粗骨材 | ◎ | 3 | |||||||
◇ コンクリートの配合 | |||||||||
コンクリートの単位水量 | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | |||||
コンクリートの配合強度 | 〇 | 〇 | |||||||
水セメント比 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | ||||
設計基準強度 | 〇 | 〇 | |||||||
水分量 | 1 | ||||||||
◇ 既製杭の施工 | |||||||||
中掘り杭工法 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||
打撃工法 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||
埋込み杭工法 | 〇 | 〇 | |||||||
打込み順と打込み精度 | 〇 | ◎ | 〇 | ||||||
ハンマ | 〇 | 〇 | |||||||
連続して打込み | 〇 | ◎ | 3 | ||||||
杭の打込み | 1 | ||||||||
杭打ち試験 | 1 | ||||||||
圧入工法 | 1 | ||||||||
射水工法 | 1 | ||||||||
このページに掲載している、実地試験の出題傾向は、ほんの一部です。
すべての出題は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
スポンサーリンク