1級 建設機械施工技士 実地試験の、
記述式Aの「解答例」、
記述式Bの「こけだけ項目集」は、
2020年版に更新済み です。
下記の「お申込みはこちら」ボタンより、お申込みください。
1級 建設機械施工技士 実地試験の対策では、記述式A問題の「解答例」と、
記述式B問題の出題傾向分析表と重要項目集を、メールで送信しています。
この「解答例」と「これだけ項目集」(出題傾向の分析と重点項目集)が、
記述式問題の勉強法がかわからない方、業務でお忙しい方々の受験を支援します。
1級 建設機械施工技士 実地試験の
記述式A+Bの試験対策は、ここがポイント!
☑ 出題傾向の分析から重点項目が絞り込まれている。
☑ 出題年度・出題回数ごとに色分けして掲載されている。
☑ 対策項目の重要度、覚える優先順位がハッキリわかる。
☑ Wordデータなので、編集してオリジナル項目集を作れる。
☑ スマホで使える、通勤中や仕事の空き時間に勉強できる。
この価格(3,000円)で提供しています。
1級 建設機械施工技士 実地試験
記述式A問題 解答例と部品集
記述式B問題 こけだけ項目集
解答例と部品集、出題分析と重要項目 3,000 円(税込)
解答例と部品集、出題傾向分析と重点項目集を、メールで送信しています。
このページの、目 次 です。
記述式A問題の解答例と部品集(1級 実地試験)
1.出題傾向について(記述式A問題)
1級建設機械施工技士 実地試験の記述式A問題は、次の内容で出題されています。
【問題1】
あなたが、これまでに従事した建設工事のうちから、建設機械を使用して施工した工事を1つ選び、次の各項目について記述しなさい。
(1) その工事における、あなたの立場又は職務
(2) その工事の主な工種
(3) その工事で使用した主な建設機械の名称(複数可)
(4) その工事で使用した主な建設機械を1つ選び、次の各設問に答えなさい。
① 選んだ建設機械の名称と、特徴又は諸元を記述しなさい。
② その建設機械の使用目的を記述しなさい。
③ その建設機械が選定された理由を記述しなさい。
(5) その工事での工程管理又は品質管理のいずれかにおいて、
あなたが特に留意したことについて記述しなさい。
【問題2】
同一現場内で、複数の機械を組み合せて使用する場合における、施工の安全に関して、特に重要と考えることについて、あなたの経験に基づき記述しなさい。
2.解答例について(記述式A問題)
組合せ施工法 記述式A の解答例は、次の内容のものを作成しています。
1-1 あなたの立場又は職務
1-2 主な工種、工事概要
1-3 主な建設機械の名称
1-4 工事で使用した主な建設機械
1-4-1 建設機械の名称と、特徴又は諸元
1-4-2 建設機械の使用目的、作業内容
1-4-3 建設機械が選定された理由
1-5 工程管理(作業効率の向上)で特に留意したこと
1-5 品質管理(出来形管理)で特に留意したこと
1-5 環境対策で特に留意したこと
2-1 安全管理で特に重要と考えること
また、最新のものではありません。
最新のすべての内容は、
「経験記述の解答例」をお申込み後、ダウンロードして、ご確認ください。
「1-2 主な工種、工事概要」の解答例
〔主な工種〕
土工、 安定処理工、 法面工、 排水構造物工、
基礎工、 仮設工、 河川砂防工事、 地すべり防止工、
道路改良工、 道路舗装工、 道路付属施設工、 橋梁架設工、
トンネル工事、 下水道工事、 公園工事、 電線共同溝工事、
擁壁工、 コンクリート工、
〔工事概要種〕
① 「主な工種」に記入した工種の施工量を記入する。
② 土量、打設コンクリート量、下水管の径と長さなど具体的な施工量を記入する。
主な工種 : 土工、コンクリート工
施工量 : 掘削土量 70,000m3、コンクリート打設量 6,000m3
主な工種 : 道路土工、舗装工
施工量 : 掘削工 5,500m3、盛土工 17,000m3、AS舗装工 25,000m2
主な工種 : 浅層安定処理工
施工量 : 延長100m、幅40m、厚さ1.5m、改良土量 6,OOOm3、
安定材添加量 100kg/m3
主な工種 : コンクリート工、鋼管矢板工
施工量 : コンクリート打設量 1,400m3、鋼管矢板 φ1000mm H=20m 40本
主な工種 : ボックスカルバート敷設工、仮設工、土工
施工量 : ボックスカルバート敷設 300m、鋼矢板打設 Ⅲ型10m 2,000枚、
覆工板設置 2,000m2、残土処理 5,500m3
「1-4 工事で使用した主な建設機械」の解答例
◇ ショベル系 建設機械
バックホウ 油圧式ブレーカ装着
軟岩、きれつの多い岩石、岩塊の小割、舗装路盤の破砕の作業に使用した。
・掘削量が多く時間当たり掘削規模が大きかったため、油圧式ブレーカ装着の
バックホウを選定し、階段式に掘削を行うベンチカット工法を採用した。
バックホウ クローラ型、排出ガス対策型(第1次基準値)、0.45m3級
排水構造物工の機械併用掘削の作業に使用した。
・掘削幅1.2m≦B<1.7m、掘削深2.6m<H≦3.3mであったため、
規定により、バックホウ 0.45m3級を選定した。
・平均施工幅が1m以上2m未満であったため、工事量、工期、現場条件を
考慮して、バックホウ 0.45m3級を選定した。
◇ 運搬作業
ダンプトラック 4tダンプ、8tダンプ、10tダンプ
掘削作業で発生する土砂や岩塊、破砕物の運搬に使用した。
・土砂の運搬距離が1km以上、勾配が10%以下であったため、作業効率を
考慮して、ダンプトラックを選定した。
・運搬距離、運搬路の勾配や幅員、掘削積込み地点の作業場の面積などを
考慮して、運搬機械はダンプトラックを選定した。
不整地運搬車 排出ガス対策型、全旋回式
掘削土砂の積出し、長尺物の建設資材の運搬に使用した。
・軟弱地盤帯の走行で、燃料消費量の低減、CO2排出量の削減が求められた
ため、排出ガス対策型、全旋回式の不整地運搬車を選定した。
「1-5 工程管理で特に留意したこと」の解答例
◇ 運搬・搬入出
現場は4tダンプトラックしか出入できず、一日の残土搬出量が限定されたため、搬入ヤードと残土の搬出ヤードを南北に分けることで、日進量の向上を図った。
バックホウによる積込に、相当量の日数を要することが予測されたため、鉄板を敷き直して、運搬車の走行速度を上げることで、作業能率を向上させた。
搬出土砂の工程は、掘削土量0,000m3、土砂運搬距離10km、ダンプトラック13台で2往復、1サイクル1分で000m3/日を、00日間で運搬する計画であった。搬出作業を計画通りに行うため、車輛の運搬路には、鉄板を敷き直し、待機場所を設置した。また、各種作業間の調整や出入り可能な搬出入ルートの確認作業を行った。
残土搬出に使用する25tクレーンは、県道に設置して作業する必要があったため、搬出車両を当初の10tダンプから32t級の大型ダンプに使用変更し、ダンプワークを向上させた。
「2-1 安全管理で特に重要と考えること」の解答例
◇ 車両事故の防止
建設機械として、バッテリー機関車、シールドマシンなど、複数の建設機械を組み合せの安全性が求められたため、バッテリー機関車に、前照灯、後押し回転灯を取付け、運転時に自動点灯させた。また、バッテリー機関車を改造し、制限速度を00㎞/hに規制することが重要な安全対策であると考えた。
複数の建設機械を組み合せの作業が多く、土砂搬入車両の横転等の危険性が懸念されたため、高盛土や路肩の走行は避け、路体を均一に盛立てることで、重機走行の安全性に配慮することが最も重要であると考えた。
複数の建設機械を組み合せ行う工事において、安全でスームズな土砂搬出作業を実施し、事故の防止、作業の安全性を確保するため、掘削土砂搬出および資機材の搬出入のための開口以外は、墜落防止ネットを張ることが重要な安全対策であると考えた。
現場は未舗装であり、クレーン設置面の支持力不足による傾斜転倒等が懸念された。また、複数の建設機械を組み合せの作業が多かったため、作業半径の境界にローブを張り、立入禁止区域を明確にすることが重要であると考えた。
この価格(3,000円)で提供しています。
1級 建設機械施工技士 実地試験
記述式A問題 解答例と部品集
記述式B問題 こけだけ項目集
解答例と部品集、出題分析と重要項目 3,000 円(税込)
解答例と部品集、出題傾向分析と重点項目集を、メールで送信しています。
記述式B問題のこれだけ項目集(1級 実地試験)
次の出題分類について、出題傾向分析表と重要項目集を作成しております。
土木 No.01~No.03 では、次のような分野から出題されます。
◇ 土工
◇ コンクリート工
◇ 施工管理
機械 No.01~No.03 では、次のような分野から出題されます。
◇ 安全施工
◇ 作業効率の向上
◇ 排出ガス対策
◇ 騒音低減対策
◇ 建設機械の輸送
◇ 施工コストの縮減
重要項目集のサンプル / 記述式B問題
全ての内容は、これだけ択一集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
オリジナルの重要項目集が作成できます。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的な勉強ができます。
◇ 土木 No.03 施工管理
1建機記述B R01-土木-03-2 H29-土木-03-2 H28-土木-03-2
H27-土木-03-2 H25-土木-03-2
施工計画立案の検討事項と留意点
・施工計画は、過去の同種工事を参考として、従来の方法を踏襲し、新しい方法や技術を総合的に検討して策定する。
・施工計画は、十分な予備調査によって慎重に立案するだけでなく、工事中においても常に計画と対比し、計画とずれが生じた場合には適切な是正措置をとる。
・施工計画は、実際の工事を進めるうえで基本となるため、発注者側と協議して、その意図を理解したうえで計画をたてることが必要である。
・発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工計画とする。
・簡単な工事でも、必ず、適正な施工計画を立てて、見積りをする。
・計画は1つのみでなく、代替案を考えて比較検討し、最良の計画を採用する。
・施工計画は、発注者から示された工程が最適であるとは限らないので、契約工期内で、経済性と安全性、品質の確保を考慮して検討する。
・組合せ機械の検討は、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等か、あるいは幾分高めに計画をたてる。
・現場では、機械の故障や燃料補給などの損失時間が発生するため、施工機械の最大能力で施工計画を立案してはいけない。
・工事施工上の制約条件を考慮し、労働力、材料、機械等工事資源の円滑な回転をはかる。
・工事の効率を上げるため、繰り返し作業を増やすことによって習熟をはかる。
・全体のバランスを考え、作業量の過度な大小を避ける。
◇ 機械 No.01
1建機記述B H30-機械-01 H29-機械-01 H28-機械-01
H27-機械-01 H25-機械-02
建設機械の作業効率向上
〔建設機械の選定〕
・現場の地形、傾斜の有無、現場地盤のコーン指数などを考慮し、適切な走行性、トラフィカビリテイが得られる機種を選定する。
・設計条件、現場条件を考慮した上で、建設機械を大型化すると作業効率が向上し、作業量当りの燃料消費量が減少する。
・実作業に近い条件での燃料消費率を比較して機種を選定する。
・掘削運搬作業で、傾斜面の下り勾配を利用する場合は、ダウンヒルカット工法を採用し、使用機械は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパを選定する。
・掘削運搬作業で、運搬距離が 60m以下の場合はブルドーザを採用、40~250mの場合は、スクレープドーザを採用、100mを超える場合はショベル系掘削機やローダとダンプトラックの組合せを選定する。
・運搬作業で走行路のコーン指数が、300kN/m2以上の場合は湿地ブルドーザを、500kN/m2以上の場合は普通ブルドーザを、1,200kN/m2以上の場合は、ダンプトラックを選定する。
・傾斜面で軟岩等を掘削する場所は、ブルドーザで下り勾配を利用したリッパ一作業を選定する。
・ルーズな土砂を積込む場合、バックホウより効率の良いホイルロー ダを選定する。
出題傾向分析表のサンプル / 記述式B問題
全ての出題は、これだけ項目集を申込み後、ダウンロードし、ご確認ください。
過去問から出題傾向の分析を行い、高い確率で予想的中させています。
◎は、予想が的中したものです。
高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点を目指しましょう。!!
・毎年出題されている問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込んでください。
土木 NO.02 コンクリート | 予想 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンクリート運搬の留意事項 | 〇 | 〇 | |||||||
コンクリート打込みの留意事項 | 〇 | ◎ | 〇 | ||||||
コンクリート締固めの留意点 | 〇 | 〇 | |||||||
コンクリート打継目施工の留意事項 | 〇 | 〇 | |||||||
材料分離を防止する留意点 | 〇 | 〇 | |||||||
コンクリート養生の留意点 | ◎ | 〇 | |||||||
寒中コンクリートの養生 | 〇 | ||||||||
暑中コンクリートの養生 | 〇 | ||||||||
マスコンクリートの養生 | 〇 | ||||||||
機械 NO.01~NO.03 | 予想 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 | H24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 作業効率の向上 | |||||||||
建設機械の作業効率向上 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ||||
◇ 排出ガス対策 | |||||||||
排出ガス対策 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | |||
◇ 騒音低減対策 | |||||||||
建設機械の騒音対策 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ||||
◇ 建設機械の輸送 | |||||||||
建設機械の輸送の留意点 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | |||||
建設機械の積込み、積降し作業 | 〇 | ||||||||
建設機械の現場内での自走輸送 | 〇 | ||||||||
この価格(3,000円)で提供しています。
1級 建設機械施工技士 実地試験
記述式A問題 解答例と部品集
記述式B問題 こけだけ項目集
解答例と部品集、出題分析と重要項目 3,000 円(税込)
解答例と部品集、出題傾向分析と重点項目集を、メールで送信しています。