2020年のRCCM試験は、中止 になりました。
たいへん残念ですが、しっかりと前へ進みましょう。
2021年まで、たくさんの時間があります。完璧な準備をして臨んでください。
RCCM試験のサイトマップです。
- RCCM試験 TOP
- 業務経験論文の部品集と解答例
- 管理技術力の出題予想と解答例
- その他の管理技術力の解答例
- こけだけ択一集/問題2 一般知識、問題4 基礎技術・専門技術
-NEW-(こけだけ択一集)
「問題3 管理技術力」の出題予想と解答例、
「問題1 業務経験論文」の部品集と解答例、
「問題2 一般知識問題」のこけだけ択一集、
「問題4-1 基礎技術問題、問題4-2 専門技術問題」は、
2020年版に更新済み です。
下記の「お申込みはこちら」ボタンより、お申込みください。
3,000名以上が合格できた、RCCM試験の支援ツールです。
RCCM試験/問題3 管理技術力の記述問題 支援ツール
管理技術力問題の出題予想と解答例文 3,000 円(税込)
RCCM試験/問題1 業務経験論文 支援ツール
業務経験論文の部品集と解答論文例 3,000 円(税込)
RCCM試験/問題2 一般知識問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
RCCM試験/問題4-1 基礎技術問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
RCCM試験/問題4-2 専門技術問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
(道路、河川砂防海岸、鋼構造コンクリート)
出題傾向分析と解答例文、部品集などを、メールで送信しています。
このページの、目 次 です。
問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文の解答例
RCCM試験に一発合格するには、
問題3 管理技術力の記述対策が重要です。
問題3 管理技術力の記述問題を
攻略できれば、勝てる!
管理技術力の支援ツールはここがポイント!
☑ 管理技術力問題の全39件の解答例文を使用すれば、
確実に、合格点を獲る準備ができます。
☑ 過去の出題傾向を分析し出題を予想して、
高い確率で的中させています。
RCCM試験の管理技術力、業務経験論文の支援ツールが、
たくさんの方々に選ばれる理由を、紹介いたします。
こけだけ択一集/問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術
要望の多かった、RCCM試験の択一対策
重要度、覚える優先順位がハッキリわかる
- 出題傾向の分析から重点項目が絞り込まれている。
- 出題年度・出題回数ごとに色付けされている。
- 対策項目の重要度、覚える優先順位がハッキリわかる。
- Wordデータで、編集してオリジナル項目集を作れる。
- スマホで使える、通勤中や仕事の空き時間に勉強できる。
RCCM試験の問題2、問題4-1、問題4-2 のこけだけ択一集
おススメするポイントを、紹介いたします。
問題3 管理技術力の支援ツール
管理技術力の出題予想と解答例文を使用すれば、
確実に合格点を獲る準備ができます。
過去の出題から傾向を分析し、高い確率で的中させます。
RCCM試験 問題3 管理技術力 サンプル解答例文
- 解答文のサンプルは、ほんの一部です。
- すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
設計成果の品質向上のサンプル文
1.設計成果の品質確保に向け、発注者や建設コンサルタントの取組みの現状
設計業務は、建設生産プロセスにおける調査・設計・施工管理に加え、近年は補修・補強等の維持管理も担うなど、施工を除くプロセス全般で公共事業に深く関わっている。
その中で設計は、施工・管理の上流部分に位置するため、設計成果の内容が事業全体の品質やコストに大きく影響を及ぼすことになる。しかし、近年、施工の直前や施工中に設計ミスが確認されるなど、設計業務の品質の低下が指摘されている。
・・・・・(中略)
2.設計成果の品質確保に向けて、発注者や建設コンサルタントの課題
設計業務は、契約から納品までの間に、業務計画、現地調査、設計計算、設計図作成、数量計算、報告書作成など多くのプロセスを経て行われるが、業務特性として以下のことが挙げられる。
①業務1件1件が単品生産であり、工業製品のような大量生産ではないこと
②1つずつの生産プロセスが見えにくく、技術者の経験や個性がそのまま成果に反映されやすいこと
③技術者の創意・工夫が求められること
・・・・・(中略)
品質確保のためには、受発注者の責任を明確にし、それぞれが各々の役割を十分に果たすための取り組みを充実させていくこと、発注者は受注者が責務を果たすための意識向上・環境の整備に継続的に取り組むことが課題であった。
3.設計成果の品質向上に向けて、技術者としての対応のあり方
品質確保に対する基本的な考え方としては、①主として受注者が行う取り組み、②主として発注者が行う取り組み、③受・発注者双方の取り組みが挙げられるため、以下にそれぞれの取り組みのあり方を挙げる。
(1)主として受注者が行う品質向上に向けた取り組み
①詳細設計照査要領などを用いた受注者自身による確実な★照査体制の整備
設計成果の品質を確保するためには、先ずは受注者自らが照査を確実に実施し品質を高めることが重要である。そのためには、国土交通省や各自治体がまとめている「詳細設計照査要領」を用いて確実な照査を実施するための★受注者組織内の★照査体制の確立、★業務スケジュール管理表を用いての必要な照査期間の確保、照査技術者自身による照査報告の実施などが挙げられる。
・・・・・(中略)
(2)主として発注者が行う品質向上に向けた取り組み
①適正な履行期間の設定および履行期限の平準化
計画的な業務発注(早期発注)を行い、履行期限が年度末に集中することを防ぐことで、受注者の作業時間・照査時間の不足による不具合発生を回避する。
・・・・・(中略)
(3)受・発注者双方の品質向上に向けた取り組み
①★合同現地踏査の実施
設計に際し留意すべき現地の情報や状況を関係者が一同に会し共有することにより、現地の詳細状況や制約等を設計成果に反映させる。
②★業務スケジュール管理表、マンスリーチェックの実施
業務履行中に発注者の判断・指示が必要とされる事項の有無について、受発注者間で協議し、その役割分担や着手日、回答期限等を明確にした「★業務スケジュール管理表」を作成し、円滑な業務の実施を図る。
・・・・・(中略)
建設コンサルタントに求められる設計成果品の品質とは、顧客にエラーのない成果品を納品することであり、品確法にも示されているように公共事業の品質確保や担い手の中長期的な育成および確保が今後も重要になると考える。
- 以 上 -
3,000名以上が合格できた、RCCM試験の支援ツールです。
RCCM試験/問題3 管理技術力の記述問題 支援ツール
管理技術力問題の出題予想と解答例文 3,000 円(税込)
出題傾向分析と解答例文、部品集などを、メールで送信しています。
問題1 業務経験論文の支援ツール
RCCM試験 問題1 業務経験論文 解答例文について
業務経験論文の対策には、原案を作成する、添削を受ける、暗記する、書き込みを訓練する等、多くの時間が必要です。
「業務経験の部品集と論文例」を使えば、論文原案が、短時間で作成できます。
業務経験の解答例文は、3業務タイプのものを、合計25件、作成しております。
・道路 : 4 件
・河川、砂防及び海岸・海洋 : 5 件
・鋼構造及びコンクリート : 3 件
・土質及び基礎 : 1 件
・下水道 : 3 件
・農業土木 : 2 件
・建設環境 : 3 件
・都市計画及び地方計画 : 1 件
・施工計画、施工設備及び積算 : 3 件
RCCM試験 問題1 業務経験論文 サンプル解答例文
- 解答文のサンプルは、ほんの一部です。
- すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
業務経験論文のサンプル/道路部門
〔経験業務 その1〕
・・・・・(中略)
〔経験業務 その2〕
・・・・・(中略)
〔経験業務 その3〕
(1-1)業務の名称
県道C線道路改良詳細設計業務(交通安全) (A県C市)
(1-2)発注者名
A県C地方土木整備事務所
(1-3)履行期間
平成26年5月~平成27年3月
(2)業務の目的
業務区間は全長約3km、現況全幅約7.0mの生活道路である。児童の通学路となっており、積雪が1m以上となる地域であるが、歩道が未整備であった。児童の安全確保のため、歩道設置計画と道路線形改良を行った。
(3)業務の内容
道路のどちら側に歩道を設置するかという点で地元意見が分かれていた。まずは両方のケースで概略検討を行い、歩道の利用性、必要となる移転補償物件、経済性等、各ケースの得失点を比較整理した。これをもとに、地元住民への概略案を説明し、地域の合意形成を行った。
(4)あなたの果たした役割
設計担当者として、土地利用状況、通学ルート等を踏まえ歩道設置計画を検討した。歩道設置に伴う道路拡幅で必要となる移転補償物件、用地買収の関係地権者が多いため、地域の合意形成を効率的に図るように業務を遂行した。
2.
(2)技術上の問題点とその対応
歩道整備事業は地元の総意であったが、道路のどちら側に設置するかで意見が分かれていた。まずは両ケースの概略検討を行い、それぞれの得失点を分かりやすく整理することが地域の合意形成において不可欠であった。
概略検討においては、現道の路肩幅員に余裕がある区間を有効活用した線形改良により、補償物件・用地買収面積を最小限に抑えることを基本方針とし、下記の点を整理・検討した。
①住宅街の分布状況と歩道整備後の通学ルート
②横断歩道が必要となる箇所と走行車両の視距
③必要となる移転舗装物件の数、及び概算補償費
④用地買収面積、及び関係地権者
⑤橋梁拡幅、法面対策工が必要となる箇所の概略検討
⑥年度予算予定と概算工事費を踏まえた工区割り
両ケースの検討結果を拡大平面図に分かりやすく表記することにより、地元住民が理解しやすい説明資料を作成した。また、地元説明会では航空写真やGoogleストリートビューなどのITツールを活用し、計画説明、質疑応答を視覚的に容易に理解できるようにした。
(3)業務の実施上の問題点とその対応
業務数量は全長3kmの歩道設置計画の概略設計と、1kmの詳細設計であったが、業務期間は10ケ月と短かった。また、事業予算の年度期限があったため、業務期間の延長は不可能であり、早期の合意形成が問題となった。
工期内の業務完了のために、業務計画の立案段階において、最初の3ケ月で概略案検討・地元合意形成をマイルストーンとした。そのために、下記の対応を施した。
①現地調査班を3つに分担し、「現道状況・交通量状況」、「土地利用状況、地元聞き取り調査」、「影響が予想される範囲の地権者情報」を同時進行で行った。
②上記の現地調査と並行して、「道路台帳を図面ベースとした概略線形検討」の準備作業を行い、現地調査結果を1枚の平面図に取り込むことにより、概略検討が効率的に行える環境を整えた。
③支障物件の移転や用地取得が特に困難と予想される箇所の整理結果を早期に発注者と協議し、発注者の対応方針検討、線形改良の基本方針の検討を効率的に行えるようにした。
(4)上記(2)(3)の対応について、現時点での評価
本業務のように計画延長が非常に長い道路設計業務については、地元住民の合意形成をスムーズに行うことが業務遂行の重要課題となる。そのため、今回のように業務計画の立案段階で、「効率的かつ総合的に現地情報を把握する体制」を整えたことは、概略検討の迅速化、コントロールポイントの見落とし防止に繋がり、業務の工程管理におけるキーポイントとして評価できる。
また、地元説明に際してのITツールの活用は、普段図面を見慣れていない一般市民にとって、「視覚的に容易に計画や問題点を理解できる」という点において非常に有利である。以降の業務においても、地元説明会で積極的に利用している。今後は3次元CAD、ドローン画像・映像、3Dスキャナなども利用して、発注者協議も含めて、より視覚的に分かりやすいプレゼンテーションを行うことを積極的に取り組みたいと考えている。
- 以 上 -
RCCM試験/問題1 業務経験論文 支援ツール
業務経験論文の部品集と解答論文例 3,000 円(税込)
解答例文、部品集などを、メールで送信しています。
RCCM試験 試験対策で実践する3つのこと
支援ツールを使って次のことを実践すればで合格できる!
☑ 出題予想と解答例を基に「オリジナル論文に書換える」
☑ 書換えた論文を、ひたすら「暗記する」
☑ 試験本番を想定して、論文を、「書き込む訓練を行う」
3,000名以上が合格できた、RCCM試験の支援ツールです。
RCCM試験/問題3 管理技術力の記述問題 支援ツール
管理技術力問題の出題予想と解答例文 3,000 円(税込)
RCCM試験/問題1 業務経験論文 支援ツール
業務経験論文の部品集と解答論文例 3,000 円(税込)
RCCM試験/問題2 一般知識問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
RCCM試験/問題4-1 基礎技術問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
RCCM試験/問題4-2 専門技術問題 こけだけ択一集
択一問題の出題傾向分析と重要項目集 2,000 円(税込)
(道路、河川砂防海岸、鋼構造コンクリート)
出題傾向分析と解答例文、部品集などを、メールで送信しています。