【2023年版】出題予想と解答例 1級造園施工管理技士 第二次検定(実地試験)

造園施工管理技士試験 2023年版

絞り込んだ重点項目を覚えるだけで合格点が獲れる

当サイトでは、造園施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。

徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

1級経験記述 ▼  2級経験記述 ▼

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

1級 第二次検定 実地試験 ▼  2級 第二次検定 実地試験 ▼

1級・2級 経験記述問題、第二次検定(実地試験)に対応。

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

経験記述の解答例文は、昨年度と同じ内容です。ご了承ください。
経験記述の部品集は、増量ボリュームアップしております。


2023年版
1級 造園施工管理技士試験の
「経験記述」「第二次検定 実地試験」

試験は要領です。合格できる方法があります。

    過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
    だから、高い確率で予想的中することができるのです。

    そして、本年の出題予想を考慮して作成した、
    「経験記述の解答例」と「実地試験のこれだけ項目集」
    使用すれば、確実に、合格点を獲る、準備ができます。

1級 造園施工管理技士試験の
「経験記述問題」「第二次検定 実地試験」

おすすめポイントを紹介するページは、このボタンから

1級 経験記述の支援ツール ▼ 1級 実地試験のこれだけ項目集▼

造園施工管理技士試験 1級 経験記述の支援ツール

本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成

 施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。そのため難易度が高く感じたり、勉強法で悩まれる方も多いでしょう。

  • そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
  • 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
    合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。

造園施工管理技士試験 1級 経験記述の出題予想

  • 近年の、1級造園施工管理技士試験の経験記述問題の出題は、
    工程管理、品質管理の内から1つを選び、
    解答することになっています。

工程管理、品質管理について、しっかりと準備して、臨んでください。

造園施工管理技士試験  1級 経験記述の解答例

  • 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。
  • 解答例文は、下記の内容で、合計32件、作成しています。
    植栽工 16件、土工 6件、コンクリート 6件、舗装工 2件、水路工 2件。

 解答例文は、工程管理、品質管理について、次の内容で作成しています。
 ⑤ 工事概要
 (4) 管理項目の課題の内容
 (5) 現場で実施した処置又は対策

造園施工管理技士試験 1級 経験記述の解答例サンプル

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

品質管理のサンプル解答文/植栽工

⑤ 工事概要
 ○○市ふれあい公園整備工事で、基盤整備工事として整地工(1,200m2)、盛土工(200m3)、植栽基盤工事として透水層工(50m)、石積工(70m)、植栽工事として植栽工(高木25本、低木100本)、張芝工(150m2)であった。

(4) 管理項目の課題の内容
 全体工事の工程から割り出した植栽工事の施工時期が気温の高い悪条件となる夏期が避けられない状況だったため、樹木の枯死を防ぐことや各樹木ごとの状況を把握して適切な対策をいかにして施すかが課題であった。
 現場においては植え付け作業の遅れによる樹木の枯死を防ぐために、植え付け時間の短縮と迅速化及び樹木搬入の時間管理の徹底を行う必要があった。
 また植え付け後の樹木の状況把握と灌水作業の確実な管理も課題であった。

(5) 現場で実施した処置又は対策
 植栽工事の期間が盛夏期になったため、枯死の防止として以下の対策を講じた。
 水枯れ防止対策として枝の切り詰めや蒸散量を抑制するため、1/3~1/2程度の枝葉の剪定を行ない、また監理者と樹木の状況を個々に確認して協議した。
 必要に応じては蒸散防止剤やホルモン剤、発根促進剤などを施した。
 現場においては樹木を当日中に植え付けるために、早朝の搬入を協力会社に要請し、諸事情で搬入が遅くなりそうなときは翌日早朝の現場搬入に変更した。
 気温が高くなることが予想される日には植栽搬入及び工事を避けることを判断し、別途搬入・工事実施の日程を決定した。
 また植え付け後の植栽への灌水作業実施の有無の確認を徹底するため、各樹木ごとに作業報告書を作成して管理した。


工程管理のサンプル解答文/植栽工

⑤ 工事概要
 台風災害にあった市街地の街路樹の倒木復旧緊急工事において、市内主要幹線道路の交通回復と植栽の速やかな撤去・植え替え工事が市より発注された。受注業者は、弊社を含め市内の建設業者4社であり、共同作業することとなった。

(4) 管理項目の課題の内容
 台風一過の後、幹線道路には倒壊した樹木の他、建築物から剥がれた屋根材や壁材、看板類なども飛散しており、交通回復を行うことが最重要課題であった。
 倒木の処理と樹木の復旧計画工程を監理者・同業他社と協議し、7日間以内の撤去、一カ月以内の現状復旧を目指した。
 近隣の他市についても同様の被災状況であったため、施工人員の確保・機器の確保が困難であった。
 また、工事をスムーズに行うための監督員立会や現状調査時間を、どのように短縮するかも重要な課題であった。

(5) 現場で実施した処置又は対策
① 倒木処理とその他の産業廃棄物処理方法を監理者、及び同業他社と打ち合わせの場を設け、作業分担による効率の良い工程計画を策定した。
② 立会・現調時間短縮については、現状調査時間を短縮するため、施工範囲の立会時にビデオ撮影を行い、立会後すぐに撤去作業を開始できるようにした。
③ 樹木撤去時に手動で伐採するのではなく、大型の切断機械を導入し、伐採時間の短縮を図った。運搬にはロールアップ車を利用することとした。
④ 樹木で途中から折れているものについては速やかに撤去することとし、幹折れがないものは冬季剪定と同程度の仕上げとした。根が露出しているものについては撤去・植樹の手順では時間が掛かるため、根周囲を掘り起こし土中に収まるようにして支柱受けすることで工程短縮することとした。
 上記の対策により、撤去作業7日間、現状回復を1ヶ月で完工できた。


造園施工管理技士試験  1級 経験記述の部品集

 造園施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
 工程管理、品質管理、の出題項目について、
 「工事概要」「課題の内容」「処置対策」に区分した部品集を多数準備しています。

  • 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
    経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
  • この部品集は、大人気の対策ツールです。たくさんの方々からご好評をいただいています。

     経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ

部品集を活用した、解答文の作成方法

部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「工程管理」の、テーマ「植栽工」とします。

まず、⑤と(1)(2)の項目について、下記のような「植栽工」の文章を、部品集から集めてきます。

⑤ 工事概要
〇本工事は、T市S公園の再整備工事であった
〇本工事は、芝生張替と低木・地被類移植を行う工事であった
〇本工事は、既設の側溝と枡など排水設備の撤去・新設を行う工事であった
〇工種は、植栽工事として植栽工(低木999株、地被類999株)、張芝工(999m2)であった
〇工種は、排水工事として側溝工(U型側溝999m、集水枡99箇所)、土工(99m3)であった

(4) 管理項目の課題の内容
〇本工事の工程管理上の課題は、以下の〇点であった。
〇施工範囲以外の区域では、市民が公園を利用していた
〇資材や材料の搬出入の時間制限があった
〇施工重複による工期遅延の防止を図る必要があった
〇クリティカルパスであるABC工の効率を高め、工期短縮を図るためDEFの検討が課題であった
〇公園利用者の侵入による第三者災害を防止する必要があった

(5) 現場で実施した処置又は対策
〇ABC作業の工程進捗のため、現場で講じた対策は、次のような内容であった
〇ABC作業は、DEF工程を組み替えることで、作業時間の確保と効率化を図った
〇ABC工事とDEF工事の施工区域の重複を避けるために、各協力会社との調整会議を密に開催することで、他工事の状況をお互いに把握できるようにした
〇ABC工事のDEF機械の台数と能力を当初計画から増やして、ABC工事期間の短縮を図ることで、工期短縮を行った
〇侵入経路に警備員を増員して、第三者災害防止を徹底した
〇以上の結果、無事故で、工期内に工事を完了させることができた

部品集から集めてきた、⑤と(1)(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。

⑤ 工事概要
 本工事は、T市Sこども自然公園の再整備工事で、芝生張替と低木・地被類移植、既設の側溝と枡など排水設備の撤去・新設を行う工事であった。その工種は、植栽工事として植栽工(低木200株、地被類400株)、張芝工(300m2)、排水工事として側溝工(U型側溝100m、集水枡10箇所)、土工(80m3)であった。

(4) 管理項目の課題の内容
 本工事の工程管理上の課題は、以下の4点であった。
① 施工期間中でも施工範囲以外の区域では、市民が公園を利用していたことで、資材や材料の搬出入の時間制限があった。
② 各工事の施工区域の重複による工期遅延の防止を図る必要があった。
③ クリティカルパスである排水設備のための土工事の効率を高め、工期短縮を図るため重機の再検討が課題であった。
④ 公園利用者は子供が多いため、侵入による第三者災害を防止する必要があった。

(5) 現場で実施した処置又は対策
 植栽工と排水工の工程進捗のため、現場で講じた対策は、次の内容であった。
① 機材や重機の現場への搬入は、早朝もしくは深夜に工程を組み替えることで、作業時間の確保と効率化を図った。
② 植栽工事と排水工事の施工区域の重複を避けるために、各協力会社との調整会議を密に開催することで、他工事の状況をお互いに把握できるようにした。
③ 排水設備工事の掘削工事用重機の台数と能力を当初計画から増やして、排水工事期間の短縮を図ることで、植栽工事の工期短縮を行った。
④ 侵入経路に警備員を増員して、子供たちの第三者災害防止を徹底した。
 以上の結果、無事故で、工期内に工事を完了させることができた。

造園施工管理技士試験  1級 経験記述の出題傾向

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析を行い高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。
 出題項目 予想 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H16
 工程管理   11
 品質管理 11
  • ページに掲載している出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • 最新のすべての内容は、「経験記述の解答例」をお申込み後、
    ダウンロードして、ご確認ください。


経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

造園施工管理技士 1級経験記述 出題予想と解答例文

   出題傾向分析と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

経験記述の解答例文は、昨年度と同じ内容です。ご了承ください。
経験記述の部品集は、増量ボリュームアップしております。


造園施工管理技士試験 1級 第二次検定(実地試験)

1級造園施工管理 第二次検定 実地試験 これだけ項目集

 試験勉強では過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解く勉強法が重要です。
 「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
 どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
 毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

 出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
 絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、試験日までに合格点が獲れる準備ができます。

これだけ項目集とは

  • 出題分析から重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
  • これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • 項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚づつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

1級造園施工管理 第二次検定 実地試験 項目集サンプル

 これだけ項目集では、1級 実地試験で出題されるすべての、
 次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。

 1級実地試験は、
 問題2 造園施工記述、問題3 工程管理、問題4 品質管理、問題5 安全管理。

オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
 直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
 たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
 オリジナルの重要項目集、問題集が作成でき、自由な勉強法で合格率アップ。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的で様々な勉強法に利用ができます。

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

1級 実地試験 問題2 造園施工記述 のサンプル
1造園 実地  H30-2-3  H29-2-3-1  H26-2-5-2  H24-2-4  H20-2-3-3
樹木の立込みの留意事項

・立込みは、植穴に樹木を美しく据え付ける作業である。
・立込みの良否により植栽景観の良し悪しが大きく左右されるため、根蜂の深さ、木の表裏、傾きぐあいに注意して立込みを行う。
・高木、中木を美しく立込むには、樹木の大きさや裏表、気勢の強さや方向等を見極め、四方からの見え方を検討する。
・根鉢の上面が周囲の土の高さと同程度となるように植え付け、深植えは避ける。
・根鉢の養生に使用した縄紐類、化学繊維などの腐らないものは根から取り外し、立込み後の発根を促進する。
・クレーン車等により作業を行う場合、ワイヤで樹木をつり下げる際に、幹等にワイヤが食い込み樹木を傷つけることがあるため、必ず幹当て等の養生を行う。

1級 実地試験 問題4 品質管理 のサンプル
1造園 実地  H29-4-2 H28-4-1 H27-4-1 H26-4-2 H25-4-1 H24-4-1
       H23-4-1 H22-4-1 H21-4-2 H20-4-1

寸法規格の検査部位

樹高(H)
・樹木の樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直高をいい、突出した枝は含まない。
・ヤシ類など特殊樹にあって「樹高」と特記する場合は、幹部の垂直高をいう。
幹周(C)
・樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より1.2m上りの位置を測定する。
・この部分に枝が分岐している時は、その上部を測定する。
・幹が2本以上の樹木の場合は、各々の幹周の総和の70%をもって幹周とする。
枝張(葉張)(w)
・樹木の四方面に伸長した枝(葉)の幅をいう。
・測定方向により幅の長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。
・なお、一部の突出した枝は含まない。葉張とは、低木の場合についていう。
株立数
・株立(物)の根元近くから分岐している幹(枝)の数をいう。
・樹高と株立数の関係については、以下のように定める。
  2本立:1本は、所要の樹高に達し、他は、所要の樹高の70%以上に達して
      いること。
  3本立以上:過半数は、所要の樹高に達し、他は、所要の樹高の70%以上に
        達すること。

1級 実地試験 問題5 安全管理 のサンプル
1造園 実地  R02-5-4  H30-5-1  H28-5-3  H26-5-3  H24-5-1
埋設物のある区域

・あらかじめその埋設物の管理者及び関係機関と協議し、関係法令等に従い、工事施工の各段階における保安上の必要な措置、埋設物の防護方法、立会の有無、緊急時の連絡先及びその方法、保安上の措置の実施区分等を決定する。
・施工に先立ち、埋設物管理者等が保管する台帳に基づいて試掘等を行い、その埋設物の種類、位置(平面・深さ)、規格、構造等を原則として目視により確認する。
・工事中埋設物が露出した場合においては、定められた方法によってこれらの埋設物を維持し、工事中の損傷、これによる公衆災害を防止する。
・埋設物に近接して掘削を行う場合には、周囲の地盤のゆるみ、沈下等に十分注意するとともに、必要に応じて埋設物の補強、移設等について、起業者及びその埋設物の管理者とあらかじめ協議し、埋設物の保安に必要な措置を講じる。

1級造園施工管理 第二次検定 実地試験 出題傾向の分析

難易度が高くても高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点、合格率アップを目指しましょう。!!
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで合格率アップに繋がります。
試験日までの時間や難易度を考察し、計画性を持って合格を目指しましょう。

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析を行い高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

 問題4 品質管理 予想 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25-
H20
◇ 品質規格
 寸法基準の判定 6
 寸法規格の検査部位 6
 樹姿の品質規格 3
 樹勢の品質規格 6
 芝の品質規格 3
 草花の品質規格 2
 樹木の樹高と樹形
 品質規格と寸法規格 3
◇ 植栽工
 掘り取りの作業手順 1
 樹木の保管措置 1
 植付け後の防寒対策
 植付後の養生の目的
 根鉢の作業と品質 1
 根巻きの目的と方法 1
 幹巻きの目的と方法 1
 仮置表土の保護養生 1


  • 出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
  • これだけ項目集では、1級 実地試験で出題される
    全ての出題分類について、出題傾向と出題予想を作成しています。
  • 全ての出題予想は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。


実地試験のこれだけ項目集  2,000 円(税込)

1級造園施工管理技士 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

   出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


造園施工管理技士試験の対策

造園施工管理技士の試験は、他の資格試験と同様に過去問を中心とした勉強方法での学習が、有効です。

実地試験は文章、語句や数値などを実際に記述での解答となるので、学科試験とは違った勉強法が必要になります。

実地試験の中の経験記述問題は、施工管理技士となるのにふさわしい施工管理能力を持つ技術者かどうかを、記述された施工経験の内容から判定する問題です。試験中に解答を考えると時間が足りなくなってしまうため、事前に解答例を参考に模範解答を準備しておき、暗記しておく必要があります。

合格発表は試験日の約1~2ヶ月後にされます。学科試験の場合、次に実地試験が控えているため、解答速報を確認し、手ごたえを感じたのならば、早めに実地試験の勉強に取り掛かり、合格率を上げていきましょう

1級造園施工管理技士試験の勉強法と試験内容

大きな公園設備の造園工事に限らず、建設工事においても造園場所を作る工事、駅前に造園地を作る工事など、道路沿いの植栽など造園に関わる仕事は多くあります。この造園に係る工事を行うには、造園の施工計画・工程管理・資材管理・安全管理業務を管理する人が必要です。工事現場には造園監理技術者を置く必要があり、それが1級造園施工管理技士資格者で、1級造園施工管理技士試験に合格することで資格を持つことができます。

1級造園施工管理技士試験の受験資格は、学校を出て所定期間の実務経験を経るか、2級造園施工管理技士の資格を有すれば、受験することができます。1級造園施工管理技士試験の試験は第一次検定と第二次検定に分けて行われ、第二次検定は第一次検定の合格後、約半年後に第二次検定(記述式試験)が行われます。この試験の合格率は、1次試験が約50%、2次試験が約30%となっており、難易度が高くなっています。

1級試験は四肢択一問題の第一次検定の学科試験は午前と午後で合計65問を4時間半で行い、半年後の第二次検定は、必須問題が2問、選択問題が3問中の1問と、2時間45分の問題です。2次の実地試験の記述試験は、問題1と問題2が必須問題、問題3~5が選択式でこの3問のうちの1問に答える必要があります。結局、3問題に与えられる時間は2時間45分で、1問当たり約1時間の解答時間があり、準備をしっかりしておけば余裕で答えられる時間配分でしょう。

1級造園施工管理技士試験の第二次検定の6問のパターンは、ほぼ毎年決まっているため、過去問の解答例の解説が加えられた問題集を10年分と、解説の補助としての参考書を使って勉強すれば、第一次検定を通る実力があるのですから、第二次検定も合格する可能性が高いでしょう。さて、第二次検定の第1問は、造園工事の経験論文です。経験した工事の品質管理や工程管理の課題と、それに対して行った処置や対策を記述する問題です。日頃の造園工事に問題意識を持って取り組み、課題を解決するよう努力を重ね、そうした結果をノートに記述して整理すれば、問題1の対応に十分です。

問題2は、造園工事の図面と材料の数量が描かれ、植栽基盤工や植栽工など関連する施工管理についての問題です。過去問から同じような問題もあるため、過去問を中心に勉強し、あやふやな点は参考書などで確実に身に着ける勉強法が効果的です。

問題3から問題5は、1つの問題に解答する選択式問題です。問題3では、工程管理、問題4では品質管理、問題5では安全管理が出題されますが、いずれも造園工事に関しても問題ですので、造園工事の施工方法や留意点も問題に含まれます。問題3から問題5も過去問を中心に、勉強を繰り返すことで、対応可能でしょう。




タイトルとURLをコピーしました